こんにちは、TSURIPLEXのSです。
アジングといえばライトゲームの代表格。宮城の堤防でもナイトゲームを中心に人気が高まってきました。
しかし、いざ専用ロッドを選ぼうとすると「チューブラーとソリッド、どっちを買えばいいの?」と悩む方が多いのではないでしょうか。
どちらにも特徴があり、使うシーンや釣り方によって最適解が変わります。
この記事では、堤防アジングにおけるチューブラーとソリッドの違い を分かりやすく解説しつつ、宮城エリアの実釣シーンを踏まえておすすめの選び方をご紹介します。
チューブラーとソリッドの違いとは?

まずはそれぞれのティップ(竿先)の特徴を整理してみましょう。
チューブラーティップ
- 中空構造(パイプ状)になっているため軽量で張りがある
- 感度が高く「アタリを目でなく手で感じやすい」
- キャスト時の反発力が強く、飛距離を出しやすい
- ジグ単だけでなくフロートリグやキャロなどにも対応しやすい
ソリッドティップ
- 先端が詰まった(無垢の)構造で、細くしなやかに曲がる
- 食い込みが良く、吸い込みの弱いアジでも違和感を与えにくい
- 穂先が柔らかいため「目でアタリを取る釣り」に強い
- 軽量ジグヘッド単体での繊細な操作に特化している
一言でまとめるなら、チューブラーは感度と汎用性、ソリッドは繊細さと食い込み性能 に優れている、という違いです。
宮城の堤防アジングはソリッドが最適?

宮城の堤防アジングはナイトゲームでジグ単を使うスタイルが基本。
ジグヘッド1g前後を使い、常夜灯周りや堤防の際を丁寧に探る場面が多いです。
魚の活性が高いタイミングではレンジ、アクション等あまりこだわらなくても釣れることがありますが、毎回そんな良い状況ばかりではないので、基本的には価値の高い一匹の魚を追い求める釣りになります。
このような状況では、ソリッドティップの食い込みの良さが大きな武器になります。
PEラインより水なじみの良いエステルラインとの相性も良く、シビアな状況で一匹を狙っていく場合、最適解となるでしょう。

特に冬場やプレッシャーが高いポイントでは、アジのバイトは非常に繊細になります。
そのため、「宮城で堤防アジングをメインに始めたい」という方には、まずソリッドティップをおすすめします。
- 魚の活性が低く食いが浅い場合
- アタリがボトム付近に集中している場合は水なじみの良いエステルラインと相性がいいソリッドティップロッドは最適
- 夏場の豆アジなどサイズが小さい場合より食い込みの良いソリッドティップロッドが有利
ソリッドティップでおすすめのアジングロッド
ソリッドティップのアジングロッドでこれから始める方にお勧めのモデルはこちら
ダイワ 月下美人510ULS
アジング、メバリングに特化して進化してきた月下美人ブランドの一本。
最新の軽量ジグ単の釣りに最適化されたショートロッドでジグ単にこだわった釣りをしていきたい方には特におすすめ。
シマノ ソアレBB アジング S58ULーS
私も長らく使っているソアレBBの最新版。
ハイレスポンスソリッドティップを採用し、ソリッドティップならではの食い込みの良さと感度の良さを両立。
デザイン、性能共に低価格モデルとは思えずおすすめの一本。
チューブラーティップはマルチに使える

一方で、チューブラーティップにも大きなメリット があります。
- 張りがあるので飛距離を出しやすい
- フロートリグやキャロライナリグといった遠投スタイルに対応できる
- メバルや根魚といった他のライトゲームターゲットにも流用しやすい
宮城の堤防では「常夜灯周りでのジグ単アジング」が王道ですが、日中や回遊狙いで遠投したい時 もあります。
そんな時にはチューブラーの方が扱いやすく、感度も高いためボトム感知にも優れています。
また、宮城のライトゲームでは冬場など特に黒ソイの釣果が多く30㎝オーバーの個体がかかることもあります。
私の経験では冬場のライトゲームは低水温に強いナイトの黒ソイがメインターゲットになる時期もあり、その場合軽量ジグ単の使用に最適化されたソリッドティップロッドよりマルチに使えるチューブラーロッドが活躍します。
つまり、「ジグ単に特化するならソリッド」「マルチにライトゲーム全般を楽しみたいならチューブラー」という棲み分けができるわけです。
チューブラーでおすすめのアジングロッド
ソアレBB 76ULーT
ソアレBB76UL-TはルアーウエイトMAX6gとジグ単から軽量プラグ、マイクロメタルジグの操作に適したマルチなロッド。
一本のロッドで様々な使い方が出来るスペック。
ルアーマチック S76UL
ルアーマチックS76ULは低価格のエントリーモデルながら軽量でライトゲームに必要な要素、性能を十分に備えたロッドで、私も長年愛用しています。
他のライトゲームロッドは色々買い換えたり試しましたが、このロッドは対応ルアーウエイトMAX12gと色々なルアーが使えるので初場所で釣り場の状況が分からないときや、風などコンディションの悪い場面で重いルアーを使えるなど活躍の幅が広いロッドです。
対応ルアーウエイトはMAX12gですが1~1.5g程度のジグ単でも十分使えるのが強みです。
このロッドはこちらの記事でも紹介しています。

どちらも揃えたいのが本音

私自身、アジングを始めた当初は「マルチなチューブラーロッド1本あれば十分」と考えていました。
しかし経験を重ねるうちに、状況によっては「ソリッドティップのロッドがあればもっと快適に釣れる」というシーンが多々出てきました。
- ナイトゲームの堤防ジグ単 → ソリッドで繊細にアタリを拾う
- デイゲームやマイクロメタルジグで広範囲を探る → チューブラーで飛距離と感度を活かす
結局、両方を揃えて使い分けるのが一番快適 というのが実感です。
最初はどちらか一本から始めても構いませんが、アジングを続けていくならいずれ2本体制になることをおすすめします。
宮城のアジングロッド選び方まとめ

- チューブラーとソリッドの違い
- チューブラー:張りがあり感度と飛距離に優れる。マルチに使える。
- ソリッド:繊細で食い込みが良い。ジグ単特化でアジングに最適。
- 宮城の堤防アジングならソリッドがおすすめ
ジグ単中心で繊細なアタリを拾いやすい。ナイトゲームに強い。 - チューブラーは汎用性の高さが魅力
フロートやキャロ、他のライトゲームターゲットにも対応できる。 - 両方揃えるのが最終的な理想
釣行スタイルやポイントの状況によって使い分けられる。
アジングロッド選びは悩ましいですが、最初アジングにこだわるなら ジグ単特化のソリッドティップ から始め、釣りの幅を広げたくなったら チューブラーも導入 するのがベストです。
宮城の堤防アジングを本格的に楽しむために、自分のスタイルに合った1本を見つけてみてください。
コメント