こんにちは、TSURIPLEX管理人のSです。
ここ数年、船釣りファンの間で人気急上昇中の「イカメタル」。
夜の海に浮かぶ船上で、ライトタックルを使ってヤリイカやスルメイカを狙うゲーム性の高い釣りとして、男女問わずファンが増えています。
今回は、「イカメタルを始めてみたいけど、どうすればいいのかわからない」という初心者の方向けに、必要なタックルやエギ(ルアー)、アクション方法など、船からのイカメタル釣りに必要な知識をまるっと解説していきます。
- 必要な道具やタックル
- スッテやドロッパーの使い方
- イカメタルのアクション方法
- 宮城・岩手のおすすめシーズン
- 釣ったイカの持ち帰り方
タックルバランスや基本がしっかりしていれば初めての方でも釣れるのが魅力のイカメタルですが、釣る人によって釣果に差が出る奥の深い釣りでもあります。
この記事を読んでチャレンジしてみましょう!
イカメタルに必要な道具と装備一式
イカメタルは、比較的ライトな装備で始められる船釣りです。ただし夜釣りで船に乗るため、安全面も含めて準備はしっかりと行いましょう。
イカメタルタックル(鯛ラバロッドで代用可能)
ロッド(イカメタル専用ロッド)
- 長さ:6〜7フィート前後
- 調子:先調子(ソリッドティップ)で繊細なアタリを取れるモデル
- 柔らかめの穂先で小さな触りも見逃さないのが理想
※ダイワ「エメラルダス イカメタル N」やシマノ「セフィアBB イカメタル」などが人気
代用ロッドとしては6.5ft程度でMAXルアーウエイト100g程度の鯛ラバロッドが代用できます。いろいろな釣りに挑戦していきたい方やすでに鯛ラバロッドをお持ちの方は、まず代用ロッドで始めるのもおすすめです。
リール(小型ベイトリール )
- 150番程度の小型ベイトリール(PEライン0.8号を200m以上巻けるもの)
- カウンター付きが有利
ラインはPE 0.4〜0.6号+フロロリーダー1.5〜2号でOK。風や潮の影響を受けにくく、繊細な誘いが可能です。
またイカは周りが釣れているレンジで釣れ続くことが多いので水深カウンター付きのリールでを使用して釣れているタナを集中的に攻めるのが釣果のポイントです。
最初の一台におすすめのリールは私も使っているシマノ エンゲツCT150 です。タイラバ用のリールですが、適合ライン、本体サイズがイカメタルにもぴったりで、この価格帯のベイトリールとしてはめずらしくドラグ音が出る仕様なのも嬉しいです!
イカメタルに必須の持ち物リスト
- ✔ ライフジャケット(桜マーク付き、タイプA推奨)
- ✔ クーラーボックス(イカ20〜30杯収納できる30~50L程度の物)
- ✔ 保冷剤 or 氷(予備含めて多めに)
- ✔ ヘッドライト or キャップライト(夜釣り用)
- ✔ タオル・グローブ(墨対策)
- ✔ スッテやドロッパーの収納ケース
スッテのカラーでアタリが偏るため取り出しやすい専用ケースがあると便利です。またイカを鮮度よく持ち帰るための方法は後ほど解説します。
イカメタルの仕掛け|スッテとドロッパーの使い方

イカメタルの仕掛けは、メタルスッテ(オモリスッテ)+ドロッパー(浮きスッテ)という2段構えが基本です。
スッテとは?
- メタル素材で作られたイカ用ルアー(オモリ付き)
- 一番下につける(オモリ兼フック)
- 重さ:15〜25号(約56〜94g)が主流。水深や潮で使い分ける
ドロッパーとは?
- 上の枝ス(エダス)に取り付ける浮力のある疑似餌
- 形状:エビ型や小魚型、カラーはグロー・赤白・ブルーなど様々
- メタルスッテとのカラーローテーションで反応を探る
セット方法(2段式仕掛けの一例)
リーダーは2~3mほど長めに(フロロ1.5〜2号)
|
ドロッパー(エダス20〜30cm、スナップで交換可)
|
メインライン(40〜60cm)
|
メタルスッテ(スナップで接続)
ドロッパーとメタルスッテを組み合わせることで、上層と下層のイカに同時にアピールでき、効率よく数釣りが可能になります。
仕掛けはイカメタル用アラバマリグとして販売されており、ドロッパーの数(1~2個)やエダスの長さなどを選ぶことが出来ます。
イカメタルのアクション方法
イカメタルは、「誘って止める」アクションが基本です。反応が良いときは連続ヒット、食い渋り時でもパターンを掴めば釣果アップが狙えます。
基本のアクション手順
- 着底(or 指定のタナまで沈める)
- 軽く2〜3回シャクる(ロッドを30〜50cmほど上げ下げ)
- 止めて3〜5秒ステイ(この“間”で抱いてくる)
- 反応がなければ少し巻き上げて再度シャクリ
- タナを探りながら繰り返す
→ フォールとステイ中にアタリが集中!
ティップがフワッと戻ったり、違和感があれば即アワセ!
周囲で釣れ始めて時合に入った場合は同じタナで釣れ続くことが多いので、釣れている水深を常に確認しよう!
アクションのバリエーション
- スローな上下動(食い渋り時に有効)
- ハーフピッチジャーク(活性が高いとき)
- ロングステイ(渋い時期や大型狙い)
状況によって使い分けながら、「どのカラーで、どのアクションで釣れるか」を探っていくのがイカメタルの醍醐味です。
宮城・岩手でイカメタルが盛んな時期
東北地方では、夏から初秋にかけてヤリイカ・スルメイカの群れが接岸し、イカメタルのベストシーズンが訪れます。
シーズン目安
地域 | 主なターゲット | シーズン |
---|---|---|
宮城(塩釜・女川など) | スルメイカ・ヤリイカ | 7月〜10月 |
岩手(大船渡など) | ケンサキイカ | 7月下旬〜9月中旬 |
→ 夜焚きの船が多数出船し、釣果が良い日には50杯以上の実績も。
釣ったイカの持ち帰り方
イカは鮮度の落ちが非常に早い魚種です。美味しく持ち帰るためには、釣った直後からの処理が重要です。
美味しく持ち帰るコツ
- イカが釣れたら、墨を吐かせて海水で軽く洗う
- クーラーボックスにジップロック or シリコンバッグで個別保管
- 氷は直接当てず、板氷 or 保冷剤+タオルで冷やす
- 可能であれば海水氷(氷+海水)で漬け冷やしも有効
※イカをそのまま氷に直置きすると「焼け」が発生するため要注意!一枚ずつ袋に入れる、トレーなどで氷と仕切るなどの対策が必要です。
新線に持ち替えるための専用トレーもありますので気になる方はチェックしましょう。ただ専用トレーはクーラーボックスもメーカー推奨の物が必要なことが多いので注意が必要です。
まとめ:イカメタルは夜の海のゲームフィッシング!
イカメタルは、小さなアタリを掛けていく繊細さと、次々釣れてくる爽快感が魅力の船釣りです。
初心者でもタックルさえ揃えればすぐに始められ、ファミリーやカップルにもおすすめの釣りですが、人によって釣果に差が出る奥深さもありますので一度やったらハマると思いますよ!
まずイカっていうターゲット自体が魅力的ですよね!新鮮なイカをいただけるのは釣り人の特権ですからね!
コメント