東北のサーフフィッシングで最も人気のターゲットといえば「ヒラメ」。
仙台市近郊のサーフは、アクセスが良く、実績も高いため、初心者にもおすすめのエリアです。
この記事では、仙南サーフでヒラメを釣るために必要なタックル、狙うべきポイント、釣れる時期について、釣り歴10年の筆者が丁寧に解説します。
ヒラメ釣りに必要なタックル・道具一式

ヒラメはサーフから釣れる「フラットフィッシュ」の代表格ですが、釣るためには広大なサーフでターゲットにルアーを届けるため遠投に適したタックルが必要です。
またサーフでは波をかぶったり浅瀬に立ち込むことで魚との距離が縮まり有利に釣りを進めることが出来ますので、足元を守るウエーダー(胴長)やライフジャケットを必ず用意して臨みましょう。
ロッド(釣り竿)
飛距離が釣果に大きく影響するため遠投性に優れた9.6~10.6フィートのハリのあるロッドで28~42g程度のルアーをキャストできるM~MHクラスのパワーのロッドが最適です。
中でもメーカーからフラットフィッシュ専用として開発されているNESSAシリーズ(SHIMANO)などはサーフの釣りに最適なロッドです。
シーバスロッドでも必要な長さ、パワーを持ったものはサーフフラットに流用することができるのでヒラメとシーバス両方狙いたい方はシーバスロッドを流用することも可能です。
リール
10フィート前後のロッドに合わせるのはシマノであれば4000番程度、ダイワも現行のLTシリーズなら4000番クラスがおすすめです。
リールはノーマルギアからハイギア(HG)、エクストラハイギア(XG)の順でハンドル一回転当たりの巻取りが早く、反面巻き心地が重くなります。
サーフの釣りではキャストから巻取りの回数が多い、風の影響を受けやすく糸ふけを素早くとりたいという特徴から最初リールはハイギアがおすすめです。
当ブログではギアの耐久性やボディ剛性の高さから長く使えるシマノストラディック4000HGが最初の一台におすすめです。
本当に丈夫で私は初代モデルを10年使っています。
サーフの釣りでは気を付けていてもベアリングに砂が入ってきたりするのでこの耐久性はありがたいです。
ライン
ラインは細くて耐久性が高いPEラインを使用します。
太さは1号~1.5号で細い方が風の影響を受けづらく飛距離が伸びますが、最初はキャスティングの失敗で高切れ(キャスト時にラインが切れてしまう)によりルアーをロストしてしまう恐れがありますので慣れるまでは1.5号程度をおすすめします。飛距離に与える影響もそこまで大きくはありません。
PEラインの先にはPEラインの劣化防止と、ルアーの結束のためPEラインの太さに応じたリーダーを結束し1m程度用意します。
ルアー
ヒラメ狙いに必須のルアーは以下の3種類を揃えるのがおすすめです。
ルアー | 特徴 | 状況 |
---|---|---|
メタルジグ(20〜40g) | 飛距離が出て広範囲を探れる | 波が高い・潮が早い時に有効 |
ミノー | ゆっくり引けてアピール力◎ | 活性が高い朝まずめに有効 |
ワーム+ジグヘッド | 食わせ力が高く、喰い渋りに対応 | 日中のタフな状況で有効 |
仙台近郊のサーフは遠浅のため30g程度のルアーが最も使いやすいですが、波が高かったりうねりが入る場合は40gなど重めのルアーが活躍しますので準備しておきましょう。
ライフジャケット

サーフフラットで使用するライフジャケットはいざというときに命を守る浮力体としての役割の他、ルアーやフィッシュグリップ、貴重品を収納するタックルボックスのような役割も持っています。
選び方としてはフロントに大型のルアーケースをしまえる大きいポケットがあるものを選びましょう。
ウエーダー
ウエーダー砂浜に隠れている危険だったり鋭利なゴミなどから足を守り、快適に釣りをするため必要です。
波に濡れるのが気にならない方でも靴やサンダルで釣りをすると砂が入ってくるのが不快で長時間釣りを続けるのが難しいです。
湿気、蒸れ対策がしてある高価なウエーダーもありますが、安価なナイロンウエーダーでもかなり重宝しますので最初はナイロンウエーダーから始めるのも良いでしょう。
その他
- フィッシュグリップ
- プライヤー
- 血抜きばさみ
- 釣れた魚を入れる袋
特にヒラメは鋭利な歯を持っているため素手で触るのは危険です。
大型が釣れる可能性があるのでフィッシュグリップは大型の物が魚との距離を持てるので安全です。
その他、帽子や偏光グラスがあると快適に釣りが出来ます。
2. 仙南サーフの釣れるポイントは?|離岸流・河口がカギ
仙南エリアは、阿武隈川の河口〜亘理・山元のサーフ一帯が人気エリアです。以下のような地形変化に注目しましょう。
狙うべき地形:離岸流(カレント)
- 離岸流とは、沖に向かって流れる波の切れ目のような流れ
- 海面が凹んでいたり、波が立ちにくい場所に多く、ヒラメの好ポイント
- 特に干潮から上げ潮にかけて、ベイトが流されるので狙い目
🔍【見つけ方のコツ】
- 波の立ち方が左右と違う場所をチェック
- サーフを歩きながら、定点的に波を観察して地形を読む
河口周辺
- 河川河口や小さな流れ込みは、ベイト(小魚)を引き寄せやすいためヒラメが付きやすい
- 水の濁りが入るタイミングや、雨後は特にチャンス大
消波ブロックの切れ目や流れ出し
- サーフと堤防の境目など、潮が集まりやすい場所もヒラメが着きやすい
3. ヒラメが釣れる時期と時間帯
仙南エリアでは、ヒラメは春と秋がハイシーズン。時期ごとの特徴を押さえておきましょう。
春(4月〜6月)
- 水温の上昇とともに接岸が始まる。
- 産卵後の荒食い期。体力回復のために積極的にエサを追う。
- ベイトも増え始めるので、ミノーやワームが特に有効。
- マゴチの安打が狙える季節、この時期に釣れる感覚を掴むのがいい。
秋(9月〜11月)
- 一年で最も釣果が安定するシーズン。
- ベイト(イワシ・サッパなど)が接岸し、ヒラメの活性が高まる。
- メタルジグで広く探っても反応が良い。
冬(12月〜2月)
- 数は少なくなるが、大型のヒラメは体力があるため水温が下がっても岸でベイトを追っていると言われている。チャンスはあるが修行の季節。私は船釣りに切り替える。
- 魚の数と活性は確実に下がるため遠投+スローな釣りが有効。
時間帯:朝まずめが圧倒的に有利
- 日の出前〜1時間後が最もチャンスがある時間帯。
- 特に潮が動く時間帯と重なるとベスト。
- ただし干潮でも沖のブレイクラインが近くなるためチャンスはある。
まとめ|まずは1匹を目指して仙南の海へ
仙南サーフのヒラメ釣りは、正しいタックル選び・地形の読み方・時期の把握ができれば、初心者でも十分に釣果を得られる魅力的な釣りです。
特に5月中旬頃からマゴチが接岸して数釣りを狙えるため、ここでサーフにはまるアングラーは多いです。ですがこの時期のマゴチは産卵のため接岸し大型はほとんど抱卵個体(マゴチは大きくなると性転換しメスになる)ですので過剰なキープは行わず、キャッチ&リリースを心がげ大切な資源を守りましょう。
特に朝まずめの河口周辺や離岸流を意識しながら釣りを展開すれば、最初の1枚(=ヒラメ1匹)に出会える可能性がぐっと高まります。
コメント