MENU
カテゴリー
S
TSURIPLEXの管理運営をやってます。
釣り歴は宮城でルアーをメインに10年以上!
船釣りにもはまってます!

エステルラインはアジングに最適?PEラインと比較したライトゲーム用ラインの特徴

こんにちは、TSURIPLEXのSです。

アジングやメバリングといったライトゲームにおいて、タックル選びは釣果を大きく左右します。
中でも重要なのが「ライン選び」です。

近年は PEライン と並んで、エステルライン という選択肢も一般的になってきました。
ただ、どちらもメリット・デメリットがあり、「結局どっちを選べばいいの?」と迷うアングラーも多いのではないでしょうか。

この記事では、ライトゲームにおける エステルラインとPEラインの特徴を比較 し、特に「アジングでエステルラインが最適」とされる理由について詳しく解説します。

アジング動画でプロがエステルラインを使ってるのよく見るけど実際どうなの?という疑問にお答えします。


目次

エステルラインとPEラインの基本的な特徴

まずはそれぞれのラインの特性を整理してみましょう。

PEラインの特徴

  • 強度が高い(同じ太さならナイロン・フロロより圧倒的に強い)
  • 非常にしなやかで柔らかい
  • 比重が軽く水に浮きやすい
  • 視認性が高い(カラー展開が豊富)
  • ただし 伸びが少ないためアタリはダイレクトに伝わる
  • 擦れに弱い(岩や障害物で切れやすい)

PEは強度が同等ならラインを細くできるため空気抵抗を軽減し遠投性に優れています。

PEラインエステルライン
強度4lbのライン太さの目安0.1号1号

ラインの引っ張り強度4lb当たりの号数を比較すると同じ強度ならPEラインの方が細いラインを使えるのが分かりますね。

エステルラインの特徴

  • 素材が硬めでコシがある
  • 比重が重く、水に沈みやすい
  • 細くても感度が高く、アタリがダイレクトに出やすい
  • 一方で ライントラブル(スプール内で浮く、巻き癖が強く出る)が起こりやすい
  • 耐摩耗性はそこまで強くなく、結束部も弱点

エステルはPEほどの強度はありませんが、軽量ジグヘッド単体(いわゆるジグ単)を操作するのに非常に適しているのが特徴です。

軽量ジグヘッドをを使うときにPEラインだとラインの比重が軽いためルアーを沈めづらい場合がありますので、ボトムに反応が集中している場合などはルアーを沈めやすいエステルラインが強いです。


エステルラインはライントラブルが起こりがち?

ライトゲーム初心者が最初に悩むのが「ライントラブル」。

特にエステルラインは素材の硬さがあるため、

  • スプール内で浮きやすい
  • 巻き癖がつきやすい
  • 強風下では糸絡みが増える

といったトラブルが発生しやすい傾向があります。

PEラインはしなやかなのでトラブルは少なめですが、その分「ラインが浮きやすい」という別の弱点があります。
つまり、トラブルを回避する使い方・状況選びが大切ということです。

私の経験としてはライトゲームを始めた当初はフロロカーボンラインを使っていましたが、飛距離を求めてPEラインに変更しました。その当時は扱いに慣れないPEラインでライントラブルが多発しましたが、扱いに慣れるとトラブルなく使えるようになりました。エステルラインも同じでラインの性質に慣れるまで違和感とか使いづらさを感じることがありましたが、使い慣れることで引き出しが増えたと感じています。

エステルラインのトラブル防止についてはキャスト前に

  • スプールに浮きがないか確認する
  • ドラグを弱めにセッティングする

といった対策が有効です。

ライントラブルの防止法はこちらで詳しく解説しています。


エステルラインの強みは「比重が重く沈むこと」

エステルラインの大きなメリットは 水に沈みやすい という特性です。
PEラインは浮いてしまうため、1g未満の超軽量ジグヘッドでは沈みが遅く、狙ったレンジを効率的に探るのが難しいことがあります。

その点、エステルラインは比重がフロロに近く、ジグ単が素早くレンジに入るため、ボトムを丁寧に探りたいアジングで強さを発揮します。

特にナイトゲームでのアジングはボトム付近でアタリが集中するパターンも多く、エステルラインの沈みやすさが大きな武器になります。


ナイトゲームにおける「アジ」と「メバル」の違い

ライトゲームターゲットの代表格である アジとメバル
両者は似た釣り方をするようで、実はレンジの狙い方に大きな違いがあります。

  • メバル:ナイトゲームでは比較的浅いレンジ(表層〜中層)で釣れることが多い
  • アジ:ナイトゲームでもボトム付近に溜まっているパターンがある

この違いが、ライン選びに直結します。

  • 表層を漂わせる釣りが多い メバル狙い → PEラインでも十分対応可能
  • ボトムを狙うことが多い アジ狙い → エステルラインの沈みやすさが有利

つまり、「アジングをメインに考えるならエステルラインが最適」と言われる理由がここにあります。


エステルラインとPEラインの使い分け方

それぞれの特徴を踏まえると、使い分けの目安は以下の通りです。

エステルラインが活きる場面

  • 1g以下の軽量ジグ単を使いたいとき
  • ボトムをしっかり探りたいアジングメインの釣り
  • 潮の流れが複雑で、レンジを正確にキープしたいとき

PEラインが活きる場面

  • 遠投して広範囲を探りたいとき
  • メバリングメインで浅いレンジを引きたいとき
  • 釣れるサイズが大きく強度が必要な時

筆者の実釣経験から

私の経験としては私はライトゲームではメバリングがメインなのでPEラインを使う場合が多いのですが、ボトムでアジが釣れだした場面でエステルラインを使っている同行者に釣果が集中することがありました。

特にルアーを目視出来ないナイトゲームでは軽いジグ単を使っているとPEラインの比重が軽いため、自分が思っているよりもルアーが沈んでいないという場合は多いものです。

ただPEラインに比べて繊細なエステルラインを使う場合は気をつかうことも多く、まずPEラインを巻いたタックルで探って必要ならエステルに切り替えるという場合が多いです。

要するに、「どちらか一方に絞る必要はない」というのが本音です。
釣り場やターゲット、状況に合わせて エステルとPEを使い分けることが、ライトゲームの釣果アップに直結すると感じています。

ちなみに私はエステルラインはサンラインのアジの糸を使ってます。

理由は藤原さんファンだからという点とエステルラインの初期から安定した人気があるため使い続けています。

強度のバランスから0.3号くらいが使いやすいです。



まとめ

  • エステルラインは 硬めで沈みやすい素材 → ボトム狙いのアジングに最適
  • PEラインは 浮きやすく柔らかい → 表層〜中層のメバリングや広範囲探索に便利
  • エステルはライントラブルが起こりやすいが、扱いに慣れれば感度の高さが大きな武器になる
  • ナイトゲームでは、メバルは浅いレンジ・アジはボトムレンジという違いを意識してラインを選ぶと釣果が変わる
  • 「どちらかに決め打ちするのではなく、状況に応じて使い分ける」のがベスト

アジングに真剣に取り組むなら、エステルラインに挑戦するのも釣果アップのポイントでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮城でメバル釣りからルアーフィッシングにはまり10年以上が経ちました。
サーフ、シーバス、オフショアなどシーズンごとにいろいろな釣りを楽しんでいます。
このブログでは実釣記事をメインに釣り関連の記事を投稿しています!

コメント

コメントする

目次